新潟→日本海→魚ウマイ
という至極単純な思考の元、新潟について朝風呂もそこそこに
「万代島鮮魚センター」に行ってきました。朱鷺メッセの隣ですね、ホテルから1.2kmほどの距離を歩いてみれば、さっそく心躍る光景が!
コレダヨ-! 日常的に旅とか冒険が行われるマンガ・アニメの世界ではよく見かける、この串に刺して焼く魚! ロマンですねぇ。
サンマ200円、鯛500円。中で売ってた刺身も買っていただきまーす!
鯛はガチ。小ぶりとはいえしっかり身の詰まった新鮮な桜鯛を直火で焼きました!美味くないはずがねぇ! ようやく秋の訪れという時期に、正月気分が味わえましたw
若干サンマが冷めてたのが残念でしたが、それでも十分美味い。
アラの刺身も、刺身だぜ?美味いに決まってる。昆布巻きは……昆布が多すぎて何が何だかw 昆布締めと勘違いしてました。ボケ老人のように何度でも言うが、
昆布締めは神レベルで美味い。富山に行くことがあれば探してみてください。
そんなわけで魚市場的な所はオススメにもほどがあるスポットなんですが、残念!
なんとこの万代島鮮魚センター、9月30日で閉鎖なんだ! …今日ですよw
これも何かの縁と思って行ったけど、良い思い出になりました。
食い終わって11時過ぎ。この周辺にはあとは朱鷺メッセしか無いので、腹ごなしにそちらの方へ行ってみるが何かあるはずもなく。佐渡ハイヴに向かうフェリーを見たくらいw
結局30分後くらいには、ときめきラーメン万代島で昼食w
ときめきラーメン万代島!ときめきラーメン万代島! ……語呂良いなぁ。
5店舗くらいのラーメン屋が並んでて、どこもハズレ臭がする店構え(失礼)だったので迷ったんですが、地元の人が何人か入って行ってた「青島」を選択。生姜醤油ラーメンとやらで、まあ珍しい味でしたね。確かに生姜。
再び朱鷺メッセ内、ベフコばかうけ展望室へ。……ときめきラーメン万代島といい、ここいらのネーミングセンスには惹かれるものがあるw 「ばかうけ展望室」てw
まあ展望室といえど、この曇天では何の美しさも無いw 特に茶色く濁った信濃川が汚すぎるw
舌の根乾かぬうちにおやつタイムです。新潟名物笹だんご! つーか黒ッ! 白いのを想像してた。
更に意外なことに、これがやけどしそうなほどアツアツでして。熱い団子って美味いな、新鮮でした。
ゆかりんも笹だんご食べたみたいで、思いを共有できて幸せ。翌日「笹だんごの正しい食べ方がわかった!」という鳩が来てすげぇ気になってたので調べてみた。
『笹だんごの食べ方』FLASHなるほど……その発想は無かった。普通に笹を全部取って食ったら、皿の上が笹だらけになって汚かったから何か違う…とは思ってたんですがw
茶の方も村上茶だっけ? なんか名産っぽい感じでしたよ。この辺りで既に、ご当地グルメならとにかく食ってやれ!の精神が芽生えてたように思う。
重要文化財の萬代橋を通って古町の商店街に行ったけど、あまりにも何もなかったので割愛w
若者が集まるのは、その後行ったバスセンターの方なんですね。地元の音楽ユニット? が特設ステージで歌ってて、子どもから大人にまで人気を博してて何かほほえましかったw
そこのファーストフード「みかづき」で食ったのが↑の、MCでも話題に上った「イタリアン」です。
新潟県民はイタリアンと言ったらピザやパスタじゃなくてコレなんだそうですよ。
簡単に言って、焼きそばにトマトソースとか、洋風なソースをかけたもの。
あくまでファーストフード、ジャンクフードの枠ではありますが、意外とウマイ。
ただ右のレギュラーイタリアンはソースの量が少なく焼きそばとの差があんまり無い。
左のトマトツナイタリアンのような、ちょっと高いものを注文するべきですね。
ホワイトソースの奴とか、次は食ってみたい……次の機会があるかははなはだ疑問ですがw
このあとアニメイトにちょっと寄って、ライブへ。食い過ぎだろw
でもグルメ旅行記はまだまだ続きます。